90年代から大阪・京都で活躍するDJ/トラックメーカー。シカゴハウスからJukeまでを通眼する唯一の存在。トリックプレイかつロングミックスのDJスタイルで観客を盛り上げる。JUKE/Ghettotechを専門にリリースするレーベル「Booty Tune」を運営。2010 年12月、日本初のJUKE MIXCD「NONSTOP JUKE MIX SOUTHSIDE CONSTRUCTION」を大阪のNODEレーベルからリリース。昨年5月にDOMMUNEにて放送された「JUKE解体新書」 への出演。また同年6月には、Japan Times紙にて特集が組まれる等、様々なメディアへ世界目線で日本発のBooty Musicを提示している。
http://djfulltono.bootytune.com
挙げたい曲はいくらでもあった。DJ TayeのElevatorWORKZ、DJ SpinnのStudio...でも、そんな良くプレイした曲の中でも一番僕を救ってくれた曲はこれ。イントロのボイスサンプルで発狂、デトロイトテクノ系シンセが入って一気に横揺れ。ほれこんな風に... http://youtu.be/P3rDWkzR1k4
上半期にも2位にランクインしたこの曲がやっぱり今でもヘビープレイしてる。ヤバイの一言!爆弾投下。または小学校の時の遊び「フルーツバスケット」って感じ。
2011年に最も現場でプレイした曲だと思う。何が優れていたかって言葉で表現できないが、こんだけ世話になった曲をチャートに挙げない訳には行かない。例えるなら、2番セカンド川相。
http://soundcloud.com/t-jay-traxx/20-searching-11-bee-bee-nd-t-jay
言葉の通りベースだけの曲です。デカい音響でプレイする時はいつも使ってると思う。リアルゲットーBoyヤンテレ君作。しかし彼は最近JUKEをあまり作らなくなった。本業のグラフィックとヒップホップのリミックスで忙しいのだろう。なので、「お前の時代が来た!今こそJUKEだろ!」とか言って煽り立ててみようと思う。
http://soundcloud.com/djyungtellem/dj-yung-tellem-bass-of-2011
ちゃんとパブリックになっていたら間違いなくダントツ1位のこの曲がYoutubeのダンスバトルの動画から流れてきたホイッスル音と子供の怒鳴り声に、思わず立ち上がってダンスした。そして電車では音漏れで2回注意を受けた。これは、WAXMASTERの"Stop Screamin"や、Cristian Vogel の "(Don't) Take More" (Jamie Lidell Remix)、はたまたThomas Bangalterの"What To Do"と同じバイヴスを放っていた。しかし残念ながらこのトラックはまだリリースされておらず、本人やクルーのMIXの中でしか聴くことができない。幸運なことに、もうじきBootyTuneからリリースされるトラックスマンのMIXCDに収録されていたので、この興奮を是非味わって欲しい!
【Q&A】
国内での注目度が日に日に上がりつつある。今このビートに衝撃を受けている人が沢山いる。プレイする人も増えた。プレイしていても反応が良くなった。記事にしてくれる人も増えた。色んなスタイルの曲が出てきて、色んな場所に対応できる音楽になった。気付けばシーン自体大分様変わりしたなあと思う。3年前にこれ聴いても自分はスルーしてただろうなあという作品も沢山ある。僕自身がJUKEに育てられたんだなあとあらためて実感。
あと、見よう見まねでフットワークダンスを踊ろうとする人が増えてきたのは何かうれしい。そういう人を見ていると、このステップは難しいとか、日本では流行らないとか、そんなことがどうでも良く思えてきた。ビートに合わせて体が勝手に反応しているだけ。あれは間違ったモッシュだとか、あのダイブはダサいとか言わないのと一緒で、フットワークも感情表現そのものだと思う。こんな簡単なダンスはない。
もう知ってる人はみんなそう思ってるだろうけど、TRAXMAN。間の取り方が独特!今後出てくる彼のトラックはダンスミュージックに革命を起こすんじゃないだろうかとマジで思っている。RashadやSpinnは今後は色んな人に響くトラックを量産してくれるだろう。
他に、DJ Romeの世界観にも可能性を感じる。どう調理してもいいミニマルなトラックは、1曲のインパクトというより100曲出揃ってから何かが始まるような気がする。僕も便乗しようと思っている。
まずは、日頃からツイッター等で僕が書いた情報を拡散してくれる日本全国の方々に感謝いたします。あなた方のおかげで僕は好きなことだけやらせてもらってます。
Booty Tuneは今年積極的にリリースしていきます。2月に4タイトル。その後もどんどん行きます。サウンドクラウドにJUKEを沢山UPしている人には声を掛けるかもしれませんので覚悟しといてください。
bandcamp: http://bootytune.bandcamp.com/
昨年末から言ってましたBooty TuneミックスCDシリーズ「Spin Da Wax」がようやくスタートします。TRAXMANの激ヤバMIXを絶対お聴き逃し無く。あと、今年から始まったJuke&Ghettotechパーティー「Juke Slide」もよろしくお願いします。
次回は3月9日(金)大阪です。 info>http://djfulltono.bootytune.com/top.html
RISPECT PARIS! BIG UP CHI-TOWN!!!!!!
I wish we both are going well...
(c)BootyMusicJapan2012
次回は3月9日(金)大阪です。 info>http://djfulltono.bootytune.com/top.html
I wish we both are going well...
ラベル:D.J.Fulltono